Home l ヨガ l 料金 l スケジュール l アクセス l オンラインヨガ l お寺ヨガ l イベント l セミナー l マインドフルネス l 講演会・企業研修 l マタニティヨガ l mama salsa l ブログ l 自己紹介 l お問合・お申込
※マインドフルネスとは・・・アメリカでは一般的になっておりストレス軽減、生産性の向上の効果から、医療現場や企業での研修に役立てられています。「一瞬一瞬に起きていることを意識化し、今ここにしかない現実を味わう」ことが定義とされており、呼吸を使いながら、自分の身体や心の状態に気づきを起こしていきます。心を安定させる、集中力を養う、疲れを取り除くなどの効果が期待されます。
マインドフルネスとは最新の脳科学で、正確には「マインドフルネスストレス低減法」といいます。「ストレス軽減」「集中力アップ」「自律神経回復」などの効果が実証され、アメリカではGoogleやFacebook、Intelといった企業の他、政府機関の研修でもマインドフルネスが取り入れられています。
また、先日のニュースで、こどもたちのメンタルヘルスケアとしてイギリスの小中学校でマインドフルネスが学校の授業の一環として取り入れられることが、政府主導のメンタルヘルス研究のもと、決定したことが報道されていました。 日本ではマインドフルネスは、まだまだ自己啓発の1つですが、世界を見渡せば、教育の一環となるほど重要性が評価されています。
「今ここ」に集中している心の在り方はヨガや呼吸法を行う上で体感しやすく、「呼吸をある一定のペースにすると、集中力が高まったり、自分をコントロールする力がついたり、ネガティブになりがちな人がポジティブになれたりする」ことが研究でもわかっています。
今回のセミナーでは第1回はマインドフルネスを初めて学ぶ方を対象にお伝えしていきます。第2回ではマインドフルネスを日常生活で実践できるように知識から態度として実践できるようさらに理解を深めます。
日時:12/4(金)19:30-21:30
会場:zoomオンライン
※zoom IDやパスワードは前日までにご案内いたします
※zoom利用についてはコチラをご参考ください
講師:桂浦美紀
受講料:4,000円
(第1回、第2回両方受講の方は7,500 円)
支払い方法:paypay・銀行振込
お申込み方法:LINE@もしくはコチラから
キャンセル料:7日前〜50% 当日100%
準備物:ノート・筆記用具・チョコレート(イーティングメディテーションの際に使います)チョコレートでなくてもレーズンや羊羹などのおうちにある簡単な食べ物でしたらなんでも大丈夫です。
※アーカイブ(録画)視聴可ですので、日程の合わない方にもお申込みいただけます。録画の視聴は開催翌日から3日間(12/7まで)可能です。当日は質疑応答等行い、みなさんと対話しながら進めていきますので、ご都合のつく方は是非当日のライブでのご参加をおすすめします。
<内容>
マインドフルネスの基本的な考え方やしくみを丁寧に解説します。
▶work①心の安定をもたらす腹式呼吸の実践
●マインドフルネスが広まった背景
●マインドフルネス基本のABC
→Awareness
・マインドフルネスとマインドレスネス
・漠然とした不安や焦りの正体とは
・現代人のストレスの原因
・ストレスが健康に及ぼす影響
・マインドフルネスとは
▶work②ジャーナリングの実践
→Being
・「評価」は「比較」のはじまり
・自己成就的予言
・ありのままに観察する
▶work③イーティングメディテーション
→Clarity
・「思い込み」「決めつけ」「先入観」
・ありのままに観察して受け入れる
●身体心理学から学ぶ身体と脳と呼吸の関係
●ヨガ
▶work④マインドフルネスヨガ
日時:1/8(金)19:30-21:30
会場:zoomオンライン
※zoom IDやパスワードは前日ご案内いたします
※zoom利用についてはコチラをご参考ください
講師:桂浦美紀
受講料:4,000円
(第1回、第2回両方受講の方は7,500 円)
支払い方法:paypay・銀行振込
キャンセル料:7日前〜50% 当日~100%
準備物:筆記用具・ブランケットやクッション・アイピローやハンドタオル
※アーカイブ(録画)視聴可ですので、日程の合わない方も遠慮なくご参加ください。
録画の視聴は開催翌日から3日間(1/11まで)可能です。当日は質疑応答等行いながら進めていきますので、ご都合のつく方は是非当日のご参加をおすすめします。
~内容~
テーマ:マインドフルネスの基本的な考え方やしくみを理解した上で、日常生活での実践に役立てる術を学ぶ
●呼吸法の実践
●マインドフルネスの実践がもたらす脳の変化
●身体心理学
●私たちの持つ苦しみについて
・精神科医が伝えるマインドフルネス
・心理的な痛みや苦しみを引き起こすものは何か?
・マインドフルネスとはテクニックではなく態度
●苦しみの種類と段階
●意図とオプションのワーク
ふ
マインドフルネスのお話会や出張講座等についてはこちらをご覧ください→コチラ
▶2020.09.01 Janet Lau / MINDFUL LIVING THROUGH THE PRECEPTS
マインドフルネス基礎講座終了